【Photoshop】最新レタッチ術!AIで簡単に人物補正

【Photoshop】最新レタッチ術!AIで簡単に人物補正
Qchan

レタッチってなんだか難しそう…

そんなあなたのために、Photoshop(フォトショップ)のAIを使って、初心者でも簡単にできる最新のレタッチ術をわかりやすく解説していきます。

Gaku

昔は専門的なスキルが必要でしたが、今はAIによって初心者でも簡単にレタッチができるようになりました。

レタッチの方法だけを知りたい方は、目次からAIを使った簡単レタッチ方法にスキップしてご覧ください。

CONTENTS

レタッチとは?

レタッチとは?

レタッチとは、画像に写っている人物や物などを補正・修正し、より美しく自然に見せる作業のことです。

具体的には、以下のような作業をします

  • 肌のシミ・シワを自然に消す
  • 明るさや色味を整えて自然に見せる
  • 不要な物を消す
  • 全体の印象をより魅力的に仕上げる

AIで進化したPhotoshopのレタッチ

一昔前までは、人物のレタッチといえば「プロの技術」が必要でした。

Gaku

肌のシミやシワを消すにもスタンプツールを駆使し、背景を整えるのも膨大な時間と経験が求められましたね。

しかし今では、PhotoshopのAIが進化し、初心者でも数クリックで「プロ並みの補正」が簡単にできるようになりました。

昔のレタッチ|手作業今のレタッチ|AI
必要スキル高度なPhotoshop操作初心者でも数クリック
時間数十分~数時間数秒~数分
精度手作業なので個人差ありAIが自然に仕上げる
ユーザー層プロのデザイナー中心初心者~プロまで幅広い
昔のレタッチと今のAIレタッチの違い

AIを使った簡単レタッチ方法

AIを使った簡単レタッチ方法

今回は以下の手順で、人物をレタッチしていきます

  1. 不要な部分を削除
  2. 肌を整える
  3. 明るさや色味を整える

1. 不要な部分を削除

STEP
画像を配置
画像を配置

Photoshopを起動し画像を開きます。

今回は左右の頬にあるホクロを消していきます。

STEP
選択ツールで不要な部分を囲む
選択ツールで不要な部分を囲む

ツールバーから[なげなわツール]を選択し、不要な部分を囲みます。

選択範囲が作成されると選択範囲の下に[コンテキストタスクバー]が表示されるので、[生成塗りつぶし]をクリック。

STEP
プロンプトを入力
プロンプトを入力

[生成塗りつぶし]を選択するとプロンプト入力に切り替わります。

不要なものを消したい場合は、プロンプトは「空白」のまま、バー右側にある[生成]をクリック。

プロンプトを空白で使用した場合は周囲の画像に合わせて自然に塗りつぶしてくれます。

STEP
最適なものを選択
最適なものを選択

1回の生成につき3つのパターンの画像が生成されるので、最適な画像を選択したら完成です。

イメージに合う画像がなかった場合は、もう一度[生成]をクリックすると、さらに3パターン生成してくれます。

Qchan

選択した範囲のホクロが綺麗に消えてますね!

生成された画像は新しいレイヤーとして追加されるので、いつでも元の画像に戻すことができます。

STEP
完成
完成①
[生成塗りつぶし]前
完成②
[生成塗りつぶし]後

反対の頬も同じ手順で消したら完成です。

Gaku

数年前までは、スタンプツールや修復ブラシで不要な部分を少しずつ塗りつぶしながら何度も手作業で調整していました。

「生成塗りつぶし」についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください

2. 肌を自然に補正

STEP
レイヤーを統合
レイヤーを統合

肌の補正をする前に、まずは3つのレイヤーを統合します。

先ほど生成した2つ(左右の頬)のレイヤーとベースとなる画像のレイヤーを選択し、パネルの右上に表示されている「パネルメニューアイコン」から[レイヤーを統合]を選択すると3つのレイヤーが1つのレイヤーとして統合されました。

STEP
[ニューラルフィルター]を選択
[ニューラルフィルター]を選択

上部メニューから[フィルター]→[ニューラルフィルター]を選択。

STEP
滑らかな肌に調整
滑らかな肌に調整

「ニューラルフィルター画面」に切り替わったら、出力先を[新規レイヤー]に変更し、ニューラルフィルターパネルの[肌をスムーズに]をオンにします。

プレビューを確認しながら自然な仕上がりにスライダーで調整できたら、「OK」をクリックして完成です。

  • ぼかし:70
  • 滑らかさ:+20
完成③
[ニューラルフィルター]前
完成④
[ニューラルフィルター]後
Gaku

滑らかできめ細かい肌に仕上がりました!

3. 明るさや色味を整える

STEP
[トーンカーブ]を選択
[トーンカーブ]を選択

上部メニューから[イメージ]→[色調補正]→[トーンカーブ]を選択。

STEP
[自動補正]をクリック
[自動補正]をクリック

トーンカーブパネルが開いたら、[自動補正]ボタンをクリックして「OK」をクリックしたら完成です。

完成⑤
[自動補正]前
完成⑥
[自動補正]後

明るさやコントラストを自動で調整してくれます。

完成

完成①
レタッチ前
完成⑥
レタッチ後
Gaku

簡単な作業でここまで綺麗に仕上げることができました!

レタッチにPhotoshopを使うメリット

Qchan

画像のレタッチにPhotoshopを使うメリットや、他の無料アプリとの違いはありますか?

レタッチにPhotoshopを使うメリットは3つ

  • 無料アプリよりも自然な仕上がり無料アプリは補正が強すぎて「加工感」が出やすい
  • AIの精度が高く、プロ並みの仕上げが可能
  • 画像編集だけでなく、デザイン制作にも応用できる

いかがでしたか?

昔は時間も労力もかかり難しかった人物のレタッチも、今では驚くほど簡単になりました。

今すぐPhotoshopを手に入れて、AIレタッチを試してみてください!

Photoshopは「フォトプラン」が最安値

Photoshopは「フォトプラン」が最安値

Illustratorなど他のAdobeソフトはいらないからPhotoshopだけをお得に利用したいという方は、最新のPhotoshopが2,380円/月(税込)で使える「フォトプラン」がおすすめです。

現在、7日間無料で体験することができます。

期間中に解約すれば無料なので、まずはお気軽に試してみましょう。

\ フォトプランがおすすめ /

学生・教職員は学割がお得!Adobe CCが最大71%OFFで使い放題

Adobe CC学割

学生・教職員の方は、Adobe CC(Creative Cloud)最大71%割引になる学割プランがおすすめです!

Adobe CC(Creative Cloud)とは
Adobe CCとは、IllustratorやPhotoshop、Premiere Proなど、すべてのアプリ・ソフトが利用できるコンプリートプランです。Adobeアプリを複数使いたい場合は、単体プランで複数使うよりも安く抑えることができます。

Adobe CCは通常価格で契約すると、7,780円/月(税込)かかります。

まだ使ったこともないアプリにこの金額をいきなり支払うのは、少し不安ですよね。

しかし、Adobe CC学割なら初年度に最大71%OFFの2,180円/月(税込)で利用でき、2年目以降も53%OFFである3,610円/月(税込)で継続可能です。

\ Adobe CC学割の料金 /

  • 初年度 →【71%OFF】2,180円/月(税込
  • 2年目以降  →【53%OFF】3,610円/月(税込)

現在、7日間無料で体験することができます。

期間中に解約すれば無料なので、まずはお気軽に試しましょう。

Adobeをはじめるなら学生の今がチャンスです!

Adobe CCでクリエイティブをはじめよう!

\最大71%OFF/

Adobe CC学割について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください

【Photoshop】最新レタッチ術!AIで簡単に人物補正

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Gakuのアバター Gaku グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーになって15年目。現在はフリーランスとして活動しており、WebメディアDtipを運営中。

このサイトではAdobe(Ai,Ps)のスキルや最新機能、すぐに真似できるデザインTipsを発信しています。

CONTENTS